ありがとうギャラリー・歴史ギャラリー号 ラストラン

ありがとうギャラリー・歴史ギャラリー号が引退いたします (京急公式プレスリリース)

 というわけで、一年程度走ると聞いていたから気を抜いていたら、いきなり運行終了の告知が。せめて歴史ギャラリー号のほうは正月まで走ってくれれば、干支ヘッドマーク付きが見られたのに。また銀千も増備されたことだし、検査期限切れも近く車輌の調子も悪いみたいだしまあ仕方がないことか。
 そんなわけで葬式鉄はイヤだが、告知から一週間程度で運行終了じゃしゃー無いって事で、自宅警備は放り投げて撮りにいって来ました。

 大師線で撮ってるときに先客が居て、見た感じ普通の人だったので挨拶したら、丁寧な人でびっくり。ちょっと遠方にお住まいのことで、自分も葬式鉄はイヤだけど、今回ばかりは告知から一週間程度しかなくて、今日しか平日の休みが無いから撮りに来たとのこと。
 撮影待ち時間に少し雑談したけど、やっぱりマナーの悪い撮り鉄の話に。彼もそう言う連中とは関わりたくないから、「撮れればいい」とのことで、人のいないところを選んで撮影しているとのことだった。
 俺も日常を撮るのが楽しいから気持ちはよくわかった。やっぱりマナーを守って同じ趣味を持つ同士楽しくやっていきたいよなぁ。

 以下自己満足の写真集。「65PF ふじぶさ 2レ」は一応撮りに行ったけど、人が多くて馬鹿らしくなったので京急撮りに変更。なので12.15 の写真がある。今思えばこっちいって正解だった。

カテゴリー: camera, train | ありがとうギャラリー・歴史ギャラリー号 ラストラン はコメントを受け付けていません

普段空き家の水道管の汚れ具合は異常

 自宅が少し前からリフォーム中なので仮屋に住んでいるのだが。

 自宅のシンクにはそれなりに高級な浄水器が付いていたのだが、仮屋にはそんなものはついていない。とりあえずその場しのぎで東レのトレビーノを買ってきて付けた。
 3 日目ぐらいからフィルターが黒ずんできて、一ヶ月後には以下の写真の有様である。うちはそんなにシンクの水量は使わないのにこの汚れ具合にはさすがに驚いた。普通より早めに交換したが、交換後は水道管の汚れも落ちてきたのか、汚れの進行度は最初ほどひどくはない。

 しかし、新築はいいけど、これを見てしまうと借家の水道は恐ろしくて飲み水には使えないね……。

汚いにも限度があるだろ
言うまでもなく左が使用後、右が新品。

カテゴリー: misc | 普段空き家の水道管の汚れ具合は異常 はコメントを受け付けていません

WP 2.7-jp

 リリースされたようなので、Exass さんにバージョンアップして貰った。今後のアップデートは自動で行えるから、以前みたいなミスも無くなるだろう。

カテゴリー: PC | WP 2.7-jp はコメントを受け付けていません

TVA『絶対可憐チルドレン』#37

 アニメ開始当時に一言書こうと思って、結局そのまま書きそびれてて 37 話目にしてやっと。

 最初は直前のハヤテに比べて、子供向けの時間帯(日曜 10:00~)にあわせた内容に方向修正したのかな、なんて思ってたらどんどん暴走が始まって結局そういう意味での方向的には変わらなくなったなあと。

 椎名高志の blog を見ていると、原作者として丸投げでなく、かなりアニメのシナリオ段階から関わっているようで、そういう意味では“原作破壊”はなさそうで、そのあたりは安心してみられます。

 ところで、今回の協力スタジオは今危ないらしいゴンゾ。椎名高志の blog によると、いつのも倍の動画枚数を使っていたようで派手に動きまくってました。やはりアニメはこうでなくては! なんて見てる方は思うけど、実際の現場は血を見る状態なんだろうなあって思うと複雑です。会社がヤバくてもそれは上が悪いわけで、現場スタッフが悪いわけではないわけで。今回はなんか現場の意地みたいなものが感じられました。

 イヤしかし、全部が全部とは言わないけど、どこの会社も上の連中は数字だけ見て自分はぬくぬくとして、被害を被るのは俺ら現場の人間だからねぇ。まったく。

カテゴリー: anime | タグ: | TVA『絶対可憐チルドレン』#37 はコメントを受け付けていません

「ふじぶさ」のカマがカン付きの EF65PF

 カマ好きの(こう書くと誤解されそうだ:-))鉄な友人から突如連絡が。どうやら昨日、瀬野八付近で鹿をはねた EF66 が不調のようで、今日の下りは急遽 EF65PF がカン付きで代走するらしい。

 つっても今の時期に関東で走行シーンを撮影するのは時間的に無理である。以前の「レインボー銀河」のように流して取ろうと思ったが、今回は弟のハンディカムがあるのでそれで撮影することにした。

 以下がその映像。ケツのパンが遅かったが、頭は辛うじてカン付きの EF65PF ということが認識できると思う。

カン付き EF65PF 牽引の「ふじぶさ」(WMV 形式 5MB ぐらい?)

 んでもってハンディカムは動画撮影中にもスチル撮影が出来るので、試しに撮ったのが以下の写真。事前にテストしたが、シャッターボタンを押してからかなりラグがあるようで、かなり早めにシャッターボタンを押さないと動体を撮る場合は逃げられてしまう。
 さすがに暗いのでノイズバリバリだが、まあ参考程度だな、これも。

カン付き EF65PF 牽引の「ふじぶさ」

 ちなみにその友人によると、東京駅は例のごとく激パ。田町は京浜東北に被られたらしい。:-) 横浜はもう普段から学生バルブ厨に占領されているらしいから、今日は血を見る騒ぎだったんじゃないだろうか。

カテゴリー: camera, train | 「ふじぶさ」のカマがカン付きの EF65PF はコメントを受け付けていません

ベガルタ仙台の監督が高瀬一矢氏に似ている件について

 Exass さんがぽつりと「ベガルタの監督って高瀬さんに似てるよな」と言ったので、ベガルタ仙台のページを見てみた。

 TOPチームスタッフ 手倉森誠監督。

 うーむ、確かに痩せる前の高瀬さんに似ている。これで眼鏡掛けたらもっとそっくりになるんじゃないだろうか。だからなんだと言われればそれまでだが。:-)

カテゴリー: misc, music | ベガルタ仙台の監督が高瀬一矢氏に似ている件について はコメントを受け付けていません

ホンダの F1 活動終了

ホンダ、F1からの撤退が決定 (NIFTY F1)

 まあ、実際ロクな成績残してなかったしな。日本的では大々的に派遣切りもやってるし、批判の矛先を少しでもかわすってのもあるんだろう。
 あと、ヨタもとっとと撤退しろよ。目障りでしょうがない。ツルーリの走りは見てて腹が立つし。

 あとはチームを売却するのか、ってもこのご時世で買い取るところなんてあるのかどうか。来年は 1 チーム減って開幕ってところかね。

カテゴリー: Formula 1 | ホンダの F1 活動終了 はコメントを受け付けていません

派遣切りに遭う

 今ちまたを賑わせている派遣切りの順番が俺にも回ってきた。

 9 年間働いてきた職場で、あと 4 ヶ月の契約が残っているのに、「明後日から来なくていいから」の一言で終わり。向こうさんの言い分だと「欠勤が多くて、他の派遣社員のモチベーションを下げるから」だそうで。
 確かに欠勤は他の奴と比べれば多いかも知れないが、ほとんど病欠とかでやむを得ない事情があって、無断欠勤は一度もしたことはないし、寝坊とかで遅刻したことも一度もない。派遣切りの方がよっぽどモチベーション下げるんじゃないか?

 まあ、欠勤が多いというのはあくまで表向きの理由であって、今年に入ってから明らかに仕事が減ってきていて、最近切られている奴が出始めていたから、俺みたいに休みが多いとか契約解除の理由が付けやすいのがまずターゲットになるみたいだ。

 そこで「はいわかりました」で引き下がるつもりはないので、ダメ元でもとりあえず第 3 機関に相談中。俺は幸い実家暮らしだから寝食は何とかなるけど、1 人暮らしとかの人は、こんなことされたら「死ね」と言われてるのと同じだよな。

 人を人として扱わないこの社会。前からずっと思ってるけどホント終わってるね、この国。

カテゴリー: misc | 派遣切りに遭う はコメントを受け付けていません

『オトメディウスG』の専用スティックの大きさは異常

 ずいぶん前にいきおいで注文していたのが今日届いたのはいいんだが。玄関先で佐川のにーちゃんに渡された箱を受け取って驚愕。

『ハイパースティック PRO オトメディウスG ver.』の梱包箱

 でかすぎるだろ。常識的に考えて。

 どうせアホみたいに緩衝材が詰まってるんだろうと箱を空けてみた。

オトメディウスG専用スティックコントローラ

 全然そんなことはなくてスティック自体がバカでかいだけだった。

 しかしいきおいで買った故、ゲーセンに行かない俺はどんなゲームなのか全く知らない。:-) 箱○も HDD インストール対応したし、久々の横シューなので楽しみです。知ってる人は「クソゲー掴まされてやんの」とか笑わないでね。:-)

カテゴリー: game | タグ: | 『オトメディウスG』の専用スティックの大きさは異常 はコメントを受け付けていません

瓶チェリオ

 友人の話で「なんちゃってオレンジ」の話題が出て、そう言えば最近瓶チェリオを売っているのを見て、今時瓶のチェリオなんて珍しいな、なんて思ったんだが、何処で見たのか全く思い出せない。

 最近訪れたところで、普段行かないような所を頭の中で辿ったところで簡単に出てくるはずもなく、あれは見間違いか幻だったのだろうか。検索してみると関東からは瓶販売はほぼ撤退しているようだし、何かの物産展で特別に取り寄せて売っていたのかなぁ。

 しかし思い出せないのが悔しいな。

カテゴリー: misc | 瓶チェリオ はコメントを受け付けていません