東急電鉄 新型総合検測車の愛称募集 (鉄道ホビダス)
イラストから想像すると今の 7200 系ベースのを潰して、7000 系 VVVF 改造済みをベースのにするのかな。で、愛称は「測るんです」ということでひとつ。……まあ車齢 50 年の 7000 系ベースじゃそうも呼べないが。:-)
東急電鉄 新型総合検測車の愛称募集 (鉄道ホビダス)
イラストから想像すると今の 7200 系ベースのを潰して、7000 系 VVVF 改造済みをベースのにするのかな。で、愛称は「測るんです」ということでひとつ。……まあ車齢 50 年の 7000 系ベースじゃそうも呼べないが。:-)
京急線「羽田空港国際線ターミナル駅」「記念一番電車」の運行について (KEIKYU WEB)
前回ご案内時には、始発電車の前に記念臨時電車を運行させる旨のご案内をいたしましたが、始発電車での開催に変更となり、セレモニー開催時間、イベント内容が一部変更となりました。
というわけで臨時列車から定期の始発エア急に変更になったとのこと。2 ちゃんの書き込みでは APEC 絡みの警備などのため派手なセレモニーは当局から NG を喰らったから、前回のような参加者が限定される形式になったとあったが、真相やいかに。もっともどのみちこの時間だと走行シーンを撮影することは無理だから駅撮りになっちゃうけどね。
京急線「羽田空港国際線ターミナル駅」始発電車前に「記念臨時電車」を運行します! (KEIKYU WEB)
■ 記念臨時電車
実施日 10月21日(木)
羽田空港国内線ターミナル駅 5:12発
羽田空港国際線ターミナル着 5:14着
注:乗車できるのは上記区間のみです
乗るにも見るにもすげー難易度が高いんですけど! なんせ空港線の始発より前の時間なんで、前日周辺に泊まるか車かなんかで行くしかないという……。
しまった、こっちの blog は完全放置プレイになっている。:-)
ここのところパニックディスオーダーの治療の一環ということもあって、毎日鉄道写真を撮りに出かけている。俺は撮影時は列車の運行に支障のないように安全な場所から撮影をするように心がけているが、そういうマナーを守らずに撮影している奴はそれなりに見かけるわけだ。もちろん全部そういう連中ではないし、マナーがしっかりしている人は挨拶してもキチンと答えるし、返答もまともである。って本来それが当たり前なんだが。:-)
今日はちょっと遠出をした。ホームの先端が狭い駅での撮影だったので、危険が無いようにホーム幅のあるところで撮影していたのだが、あとから来た年配の男性が自分より前の狭い部分で撮りたいという。こっちから挨拶すると、俺より前で撮って被らないかと聞かれたので、しゃがんで撮れば問題ないと答えた。
で、いざ狙った列車が来て撮影しようとしたら、そのオッサンはしゃがまないでちょっとかがんだだけの体勢をとりやがった。オッサン、それは“しゃがむ”じゃなくて、“かがむ”だろうが。:-)
撮影後、「今ので大丈夫でしたか?」と聞いてきたので、「しゃがんで撮ってと言ったでしょう。思いっきり被りましたよ」と告げると、「そうですか、じゃあ次はしゃがみます」と、次の撮影時はしゃがんで思いっきりホームから身を乗り出して撮影していた。おいおい、列車が来たらどうするんだよ、あぶねーだろが。
こういうのを相手にしていたら危険でしょうがないし、こっちは今どうしても撮らなければいけないというわけではないので、とっとと退散しようとしたら、そのオッサンはそれで満足したのかどこかに消えていった。
実際、自分さえ撮れればそれでいいって奴は目立つんだよね。共通の趣味を持っているんだからお互いのことを考えて、危険が無いように撮影しようぜ。
【京急電鉄 1000形引退】 「ありがとう、あこがれの”赤い電車”」 (カナロコ)
さて、ついに右を見ても左を見ても走っていた、京急の 1000形 が営業運転を終了した。幼少の頃はそういうわけもあって、この形式は好きではなく、むしろ嫌いだった。500 形の急行に乗りたくてもこいつが来るし、デビューしたての 2000 形に乗りたくても来るのはこればかり。とにかく、全ての種別にまんべんなく運用に入っていて、356 輌もあれば当たり前のことだったわけだけど。
製造年代による、アコモデーションの違い、台車の違いなど、そういう違いを知ってから面白いと思い始めたのはすっとあとの話。
これで都営浅草線乗り入れ時に走っていた形式が各者から消滅することになり、また昭和の灯が一つ消えた。
50年間活躍した1000形が引退します (KEIKYU WEB)
ということでプレスリリースが出た。文庫以南なのでホーム端はもちろん、限られた撮影ポイントは激パ必至でしょうなあ。しかも一般乗車可能なので車内はカオス状態だろうし、飛び交う罵声、ああ、想像するだけでイヤだわ。
先の京浜東北 209 系引退といい、昨今の鉄道ブームに乗じて単にお祭り騒ぎしたい奴らが集まってるという感じ。あいつら自分さえよければよくて、周りが全く見えてないからなあ。
鉄道会社も本当はやりたくないんだろうけど、そのへんは大人の事情かねぇ。プレスリリースにこれだけ注意事項が載ってるのも、現状のイベント運転の状況を如実に表している。
まあ、とてもじゃないが行く気がしない。:-)
歩きで外出したら突然の雨。結構強く降っているし、やみそうにないので仕方なく京急の駅の売店で傘を買うことに。
している人は知っているが京急は経費削減の為、駅によっては売店の店員を駅員が兼任している。で、今回傘を買ったのはそのシステムの駅だったんだが……。
会計の時、支払いをしようとしてポケットに手を突っ込んでパスモケースを取り出そうとしたら、駅員が一言。
「スイカですか?」
いや、同じ電子マネーだけど、京急なんだからパスモって言おうよ!
新しい東北新幹線の列車愛称等の決定について(pdf) (JR 東日本)
今日の朝刊で知ったが、意外なところで(?)「はやぶさ」に決定したとのこと。事前に「はつかり」が有力と噂されていただけに、ちょっと意外なところ。九州新幹線も「さくら」なので、それにあやかって先だって廃止された寝台特急の名称を持ってきたのかもしれない。
しかし、「はやて」って廃止ありきで決めた名称らしいが、なぜこんなややこしいことをしたのだろう? 新青森延伸はその時にも決定していただろうし、なぜ短い期間で無くなるような仮の愛称をつけたのか。単なる話題提起のためだろうか。
まあ、なにより「はつね」に決まらなくてよかった。もっとも決まるわけもないだろうが。:-) とかいって北海道延伸時にそうなったらイヤ過ぎるな。