ウイルス性の風邪で腹下しと 39 ℃近い高熱で寝込んでいた。この年にして生まれて初めて点滴も打った。いまはだいぶ持ち直したけど。
そんなわけで、かかりつけの医者に行こうとするも運悪く休診日。仕方がないので別の医者へ行く。母親も同時にほぼ同じ症状だったので同じ医者に行ったのだが、「二人とも食あたりの急性大腸炎」というなんとも投げやりな診断。
高熱で何も食べる気がしないので点滴を打って貰うように頼むと、「一日や二日ぐらい食べなくても死にはしないから平気」と。それでもモノが食えないので打ってくれと頼むと、「じゃあウチは 12 時までだから、その時間になったら途中で止めるから」と嫌々処置してくれた。結局は看護士が半分の量のを使えば時間内に終わると助言して、途中で終わることはなかったのだが。
薬は院外処方。この方が説明もわかりやすくていいんだけど、医者と薬剤師の説明がまるで違う。医者は「食べなくても飲んで平気だから帰ってすぐ飲め」という説明に対し、薬剤師は「何か無理にでも食べないと絶対にダメです」と。食えないから点滴打ってきたんだというのに。
結局薬剤師は「暖めた牛乳一杯を無理にでも飲んで、それから薬を飲め」と。仕方ないから無理矢理飲んでそうしたけど。ホントに飲み食いできないときはどーすんのさ。
翌日、あまりに前日受診した医者の対応があまりに不信だったので、かかりつけの医者に行く。すると、冒頭の「それはウイルス性の風邪です。今流行っていて既に何人か受診されています」とのこと。それに、高熱で気分が悪いと言うと、医者の方から「時間があるようでしたら点滴打ちましょうか?」と、医者の方から言ってきた。普通はこういう対応じゃないのかと。
あと、昨日「牛乳を飲むように言われた」と言うと、「牛乳は温めても下痢しているときはダメです。ポカリスエット(『スポーツドリンク』ではなく、成分から『ポカリスエット』がいいとのこと)が飲めるようだったらそれでいい。もしくはキャラメル一個でもチョコレートひとかけらでもいい」と。糖分を摂取することが大事なんだそうで。
他にも疑問点を聞けば丁寧に説明してくれるし、この先生はいい医者だと思う。前日のヤブ医者とは大違いだ。
しかしホントに医療機関によって対応が全然違うもんなあ。医者は自分で行ってみるか、口コミでしか善し悪しがわからんと言うのが困る。心療内科も別にいい医者を捜さないとダメかも。
疲れたので今回は推敲無し。読みにくくて勘弁。
Comments